先の記事にて、昔からさかのぼって自分の経験をと記載しましたが、いきなり方向性の違うお話をご紹介します。
ただし、この話は健常者・障害者関係なく、国保の人も社保の人も医療費の支払いがある金額以上になれば誰でも使える非常にありがたい制度ですのでまっさきにご紹介します。
まず、高額療養費制度と限度額適用認定証に関して、ご説明します。
高額療養費制度とは、1ヶ月の医療費の支払いが一定額(限度額)を超えた場合にその超えた金額を支給する制度になります。
難病患者の配偶者をもつ躁うつ病患者の手記
先の記事にて、昔からさかのぼって自分の経験をと記載しましたが、いきなり方向性の違うお話をご紹介します。
ただし、この話は健常者・障害者関係なく、国保の人も社保の人も医療費の支払いがある金額以上になれば誰でも使える非常にありがたい制度ですのでまっさきにご紹介します。
まず、高額療養費制度と限度額適用認定証に関して、ご説明します。
高額療養費制度とは、1ヶ月の医療費の支払いが一定額(限度額)を超えた場合にその超えた金額を支給する制度になります。
改めて、古いサイトを整理したので、気分を新たに昔のことから書き連ねていきたいと思います。
現在は、私達は夫婦揃って障害者です。
でも、昔は二人共健常者でした。夫は、IT企業で勤務し、妻は看護師でした。
健常者の二人がどのように病気になり障害を持つようになったかと公的福祉サービスをどのようにして利用するようになったかを、記憶を掘り起こしながら少しづつ記載していく予定です。
私達も始めは障害年金や障害者認定に関して無知でした。
そのため、受けれる障害福祉サービスに関して全く受けようと思いつきませんでした。
傷病をお持ちの方で、障害者認定を受けることができ支援を受けることができるのに機会を逃していらっしゃる方がたくさんいらっしゃると思います。
そのような方に少しでも情報の提供ができれば幸いです。
参考サイト) さくらのサポート情報>訪問者を別のURLへ転送したい>.htaccessによるアクセス制御 > 訪問者を別のURLへ転送したい
この度、ブログの移行を行いました。
簡単ですが移行方法をまとめておきたいと思います。
移行元・移行先共にWordPressでのデータ移行です。
1.まず、念のため2つのブログのWordPressを最新バージョンに更新します。
1)WordPressのダッシュボードの更新をクリックします。
2)下図のようになっていれば、アップデートが存在します。アップデートを行って ください。
Zoiper 3.6 UI言語:英語
http://www.zoiper.com/en/voip-softphone/download/zoiper3
Zoiper 2.4 UI言語:日本語
http://www.zoiper.com/en/voip-softphone/download/zoiper-classic
【レビュー】
続きを読む
AGEphone for Windows 日本語
http://www.ageet.com/products/agephone-for-windows/
【レビュー】
続きを読む
Express Talk VoIP ソフトフォン 日本語
http://www.nch.com.au/talk/jp/
【レビュー】
○ipV4のみで使用可
○画面が日本語で使用できる
○録音等の機能が使用できるようである
(オプションソフトを入れてないので未試用)
続きを読む
今回も前回に続いて、以前の記事の
ソフトフォンをフレッツ光ネクストで使用してみてのレビューの続きです。
X-Lite 英語
http://www.counterpath.com/x-lite.html
【レビュー】
○ipv4だけで動く
○着信してもビデオキャプチャーソフトへの悪影響がない
×英語
×古いバージョンの情報が多いけど、古いバージョンが
手に入れにくいし、古いバージョンと設定項目の名前が
変わってて少しわかりにくい。
続きを読む
先の記事に書きました、ソフトフォン
の続きです。
・ひかりソフトフォン(NTT西)
http://flets-w.com/hikaridenwa/softphone/
【レビュー】
○設定簡単
○サポート(NTT)もマニュアルもきちんとある
○日本語対応
×ipV6 必要
×ビデオキャプチャーソフトとの相性がわるい
(着信時に、キャプチャが止まってしまう)
続きを読む
管理者権限が必要なプログラムをタスクスケジューラを使って、
自動実行する方法です。
管理者権限が必要なプログラムは、プログラムグループの
スタートアップに登録しても自動実行されません。
そういう時に使用するための方法です。
前回の記事で、追記するといってから随分と経ってしまいました。
ゴメンナサイm(__)m
今回も、SpeedFanを例に説明したいと思います。
続きを読む